本格的に薄着になる前にむだ毛処理をしておきたいのなら医療脱毛がおすすめです。
それなりのお値段がする医療脱毛ですが、そもそもどういうものなのか?、デメリットやリスクはないのか?
今回は医療脱毛に関する基本的な知識を紹介していきます。
医療脱毛とは?
医療脱毛とは、レーザーを毛根に存在している毛を作り出す細胞(毛母細胞)に照射して破壊、そうして永久的に毛が生えないようにするという施術です。
これは医療行為となるため、皮膚科医がいる病院やクリニックでのみ受けることができます。
基本的には全身どこでも施術をすることができますが、1回で永久的な効果を得ることは不可能です。
毛には成長初期→成長期→退行期→休止期の4つのサイクルがあり、レーザーを照射できるのは成長期のみです。完全に毛をなくすためには、複数回、成長期にレーザーを照射しなければいけません。
医療脱毛とエステ脱毛の違い
脱毛には医療脱毛とエステ脱毛があります。医療脱毛は前述のような仕組みの施術ですが、エステ脱毛はそれとは異なる仕組みで施術を行っています。
エステ脱毛はレーザー脱毛ではなく光脱毛、医療行為とはならないため専門医がいないエステサロンでも施術を行うことが可能です。
医療脱毛では毛母細胞を破壊しますが、エステ脱毛は破壊ではなくダメージを与えて毛が生えにくくするという仕組みとなっています。医療脱毛より照射の力が弱いので、医療脱毛以上に何度も施術をする必要があり、当然効果が出るまでに時間がかかります。
医療脱毛ができない場合もあるため注意が必要
まず日光過敏症の場合医療脱毛を受けることはできません。そのほかに皮膚に特殊疾患があるのなら施術が不可能である可能性があります。
また妊娠中の施術も基本的にNGです。妊娠中はホルモンバランスが乱れやすい状態となっています。そのため毛周期も不安定となり効果が十分に発揮できません。肌に負担もかかるので、妊娠中の医療脱毛は避けた方が良いでしょう。
他にも生理中にはVIO脱毛を行わないというクリニックがほとんどです。生理中は痛みを感じやすい状態となっていて、衛生的な問題もあるためそのことは頭に入れておきましょう。